うたよむブログ

短歌のこと、読書会のこと

日本歌人2020年2月号 2/2

【日本歌人2020年2月号】
(つづき。前の記事はこちら

日本歌人には「佐美雄の一首」というコーナーがあり、毎月会員が前川佐美雄の歌の鑑賞を行っています。今回は前田寧さんの鑑賞。歌集『植物祭』から。

・かなしみを締めあげることに人間の力を盡(つく)して夜もねむれず
・この虫も永遠とかいふところまで行つちまひたさうに這ひ急ぎをる
(前川佐美雄)

前川佐美雄の歌は世界から疎外感を感じたときに近しく感じることが多くて。今回もなんかこう、不意打ちを喰らってしまった感じ。すっと言葉にならない領域に入り込む歌だよなあと思う。


今月の「『梁塵秘抄』を読む」(馬場光子)は、仏歌の鑑賞。
梁塵秘抄に出てくる仏歌には典拠があり、それは「法華経」だったり「般舟三昧経」だったり、いわゆる「硬質な経典」。

でも梁塵秘抄はそれを大和言葉に転換することで、経典とはまた異なった典雅な世界を生み出したと。
 夢中ニ於テ之ヲ見ルナリ↔夢に見えたまふ
このように響きだけでも全く印象が違う。それに加えて、大和言葉独自の表現なども加わり、立ち上がる世界は経典とは大きく異なる。梁塵秘抄のほうが繊細とも絶妙とも感じます。

当時多くの人に歌われていたという今様。ときに、難しい本よりも流行歌の方が何かを的確に言い当てるように、梁塵秘抄大和言葉ならではの独自の表現力で人々を引きつけていたのかなと思った回でした。
おもしろかった!